格安スマホ新プランになったので変更してみたマイピタmineoマイネオ
4年ほど前から利用している格安スマホSIM・mineo(マイネオ)が先月末に新料金プランを発表しました。マイネオに乗り換えてからは3GB使用で月額1,700円弱、スマホにしては安価ではありますが、それよりお得なプランがあれば是非乗り換えたい。
3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の低料金プランも続々と出てきて、携帯代が月8-9千円代だったあの頃は本当にボッタクられてたんだなと感じる今日この頃です。新プラン20GBでの料金は次の通りです。ともにサービス開始は2021年3月予定です。
- ドコモ「ahamo」
2,980円(税抜) - ソフトバンク「SoftBank on LINE」
2,980円(税抜) - au「povo」
2,480円(税抜)
20GBが、あの3大キャリアが3千円未満とは驚きです。思い切ったな〜というより、今までの高額料金は何だったんだという、虚しい騙されていた感…
3大キャリアのサービス開始は3月からの予定ですが、マイネオは2月1日からということで早速チェックしてみます。今までと同じで3GBだといくら?
mineo(マイネオ)
新料金プラン/マイピタは私が契約中の3GBが無くなってしまいました。マイピタは1GB、5GB、10GB、20GBの4種類となってます。今までの3GB料金は月額1,600円(税抜)だったので、新プランに変更→5GBにしてもお釣りが出ます。こりゃお得だ。ちなみに今は毎月どれくらい使っているかもチェック。

3GBプランで使用中なのですが、マイネオは前月繰越が出来るので容量が貯まってます。ですが貯まりっぱなしではなくて、繰り越しても使わないと翌々月に消滅します。なので大体毎月このくらいの容量があるというのに使用料は6MBって使わな過ぎですね。
何故こんなに使用量が少ないの?
そもそも外でほぼスマホをネットに繋がない・使わないです。
使用するとしても何処かに行く予定があって、その時に時間があって動画が見れそうな時は前もって家でダウンロードをするし、知らない場所に出かける時は家で時刻表を調べてマップ含めスクショしてから出かけます。セコいですかね…多分私だけじゃないはず…
こんな感じだと1GBも使わないんです。
夫は昨年からずっとテレワーク ですが、なぜかいまだに容量無制限のプランにしていて毎月1万円ほど支払ってます。頑なにmvno(格安な携帯電話会社)を拒んでます。「mvnoだと繋がらないし!」というのが言い分なのですが、どこも行ってないよね?厳しい自主自粛で月1に西友くらいしか行かないよね?
ちなみにマイネオは余ったデータ容量を他の人にシェア出来ます。シェアグループを登録すると最大10回線までデータのやり取りが出来るので、今月は余っちゃったとかちょっと足りないという時に、追加料金を支払うことなくメンバー間で容量を授受出来ます。ナイスサービス!息子が高校生になったらマイネオがいいかな。
新プランに変更します
1GBと5GBは200円しか違わないので、使わないけど5GBにしたほうがいいのかな。いや、でもたかが200円、されど200円。キャベツ1個買える。無駄に支払う必要はないか。
mineo(マイネオ)マイピタ
ファイナルアンサー!
変更画面で急に税込になってるので一瞬「は?」ってなる。1GBならせめて780円くらいにしてくれないかなぁ。5GB、10GB、20GBと比較すると1GBの料金計算おかしくない?
迷いましたが、1GBに変更することにしました。これで来月3月1日から新料金プランが適用されます。何の手続きもなく、家でポチるだけなのでとっても簡単に変更出来ました。もし「やっぱり5GBがいいわ」となったらまた変更したいと思います。
旧プランが1GB、10GB、20GBを契約している方は、手続き不要の自動で新料金が適用されるとのことです。私のように新プランにない3GBとか6GBなどでマイネオ契約している方はお得な新プランに変更することをお勧めします。
今回は3GB→1GBに変更しましたが、これから期待するのはやっぱり少ないデータ容量使用者向けの更なる値引きでしょうか。大手3大キャリアの値下げプランで20GBでも千円ほどしか変わらないなら、今まで不満ながらも料金を重視してmvnoを契約している層がごっそり3大キャリアに戻り、mvno契約者は減るかもしれません。
逆に大手3社がデータ最小容量使用者向けに千円を切るプランを作ったら、mvnoは恐怖でしょう。利用者としては安いと助かるけど。そんな中、ついに楽天モバイルは1GBまで0円プランを発表しました。楽天モバイルは繋がらないという声もよく聞きますが、使った分だけ支払うというスタイルは魅力的ですね。こっちも検討したいと思います。
○なんと1GBまで0円!楽天モバイル↓