私立併願校へ出願してきました/高校男子の人気保温弁当箱
都内私立校の出願受付が昨日から始まりました。
受験費用は昨年の12月に振込済みだし、受付期間は10日間あるので急ぐことはないのですが、本日出願してきました。
持っていくもの
- 志願票
学校の説明会・相談時に訪問した際に「生徒募集要項」という冊子が配られましたが、その中に入ってました - 調査書
中学校から高校宛に作成してもらったもの。封筒に入ったものを渡されました。封がされているので中身は見られません - 受験料振込通知書
志願票の裏に貼付します - 写真2枚
志願票の所定欄2箇所に貼付します - 返信用封筒
本人の宛先を記入し、速達の切手を貼付したもの
志願票は1枚しかないので慎重に丁寧に記入しました!
写真は、昨年末に中学校で撮影したものを必要枚数に応じて注文しておいたものがあるので、こちらも志願票の所定欄に曲がらないようにそっと貼ります。写真はノリじゃなくてシールタイプでした。志願票には「写真の裏に名前と出身校を記入してから貼る」となってましたが、シールタイプは記入ができないので、そのまま所定欄に貼りました。
こういうのはやり直しが効かないから手がブルっちゃう。
何度も何度も確認、今朝も家を出る前に確認して、折れないようにクリアファイルに挟み、更に高校説明会でもらった案内が入っていた封筒に入れたものをバッグに入れて持っていきました。
緊急事態宣言中ですが、外は普通に人が多いです。
高校に着くとわかりやすいように経路ができていたので、動線に沿って受付に行き、持参した封筒から出して願書一式を提出しました。受付の方は記入した欄を一つひとつ確認して、不備がなければ受付印を押した受験票と受領票を渡してくれます。受領票は中学校へ渡し、受験票は試験日に忘れずに持参します。当日の受験案内と学費の案内の用紙ももらい完了です。忘れ物なくてよかった〜。
今年は例年と異なり、学力検査のみで面接は無しとのことでした。あと約2週間です。緊張する…
気が早いけど弁当箱購入
公立でも私立でも高校生は給食がないので、毎日弁当持参です。その前に公立高校の入試テストは5教科なので弁当持参ということもあり、弁当箱を色々物色して保温弁当箱を買ってみました。



写真左はご飯入れ+おかず入れ2個のセットですが、おかず入れの代わりにサーモス のスープジャー380mlがぴったり入るという情報を目にしたので、スープジャー も購入してインしてみたのが右です。
確かにセットの袋にぴったりです。毎日の弁当作りは大変だなと思ってましたが、ご飯と汁物ならそんなに気構えずに用意できそうです。カレー、シチュー、牛丼、何もなければ味噌汁でもOKでしょう、うん!
見た感じは少なそうですが、うちの子は運動系じゃないので普段からそんなにガッツリ食べる方じゃないし多分これで足りそうかな。高校生なら買い食いもするでしょうし、足りなそうならおにぎりプラスでいけるか。
ちなみにおかず入れの蓋はシリコンで柔らかい素材で出来ており、ピタッと閉まるので汁漏れしづらい作りになっているようです。これ重要ですね!

用意は整いました。あとは本人の頑張り次第です…